ADHD傾向の人は「機材搬入」バイトに向いてる?実体験を基にメリット・デメリットを徹底解説

軽作業

私はADHD傾向がありますが、以前にコンサートやイベントなどの機材搬入のアルバイトを経験しました。今回はその体験をもとに、ADHD傾向のある人にとってこの仕事が向いているのか向いていないのかを、メリット・デメリットを踏まえて紹介します。

【リゾートバイト.net】ご応募はこちら>>

仕事の概要

機材搬入バイトとは、コンサートホールやイベント会場などで、音響機器、照明機器、舞台セットなどの機材をトラックから運び入れたり、設置場所まで運んだりする仕事です。軽作業に分類されることが多いですが重量物を運ぶことが多く、かなりの体力が必要となる場合が多いです。また、時間との勝負である現場も多く、スピーディーな作業が求められます。他方で筆者が体験した現場では、十分な人数がアサインされており、個人での重量負担や作業責任はそこまで感じずに済みました。

ADHDの人にとってのメリット

それでは私の実体験をふまえて、ADHD傾向の人が機材搬入作業をするメリット・デメリットを挙げていきたいと思います。

指示が分かりやすく、大人数での作業が多いため一人の負担・責任になりにくい

搬入する機材や運ぶ場所、設置方法などは、職人さん(現場の責任者)やバイトリーダー的立場の人から明確に指示されることが多いです。よって「何をすれば良いか分からない」という状況に陥りにくく、また基本的にはチームで動くため、一人に大きな責任がのしかかることも少ないと感じました。例えば機材を運ぶ際にも、2人~6人で運ぶことも多いです。ゆえに協調する作業さえ乱さなければ、一人で混乱に陥る(指示されたことが遂行できずにパニックになる)ケースはあまり考えられないと感じました。これらは恐らく、現場での作業が安全第一で行われているからだと思われます。

対人折衝が少ない

基本的にチームで動きますが、細かなコミュニケーションは少なく、黙々と作業することが多いです。職人さんやバイトリーダーに指示されたことをこなすことがメインとなるため、対人関係でのストレスは比較的少ないと感じました。

身体を動かせる

重い機材を運んだり、会場内を動き回ったりするため、かなりの運動をすることになります。体を動かすことが好きな方や、運動不足を解消したい方にとっては、メリットになるでしょう。ADHDの特性の一つである多動性を鑑みると、ややマッチしているかもしれません。また逆に動作性が乏しく日ごろ身体をあまり動かしていないという人にとっては、脳のスイッチの切り替えができるかもしれません。

エンタメの現場だから景色が楽しい

コンサートやイベントの準備段階に立ち会えるため、普段見ることのできない舞台裏の様子を垣間見ることができます。音楽好きやイベント好きの人にとっては、ワクワクするような楽しい景色が眼前に広がるかもしれません。

【リゾートバイト.net】ご応募はこちら>>

ADHDの人にとってのデメリット

身体がきつい

前述の通り、重量物を運ぶことが多いため、体力的にかなりきつく感じる場合があります。特に体力に自信がない方や、腰痛持ちの方などは注意が必要です。

やや単調な作業なので退屈 基本的には「運ぶ」「置く」の繰り返し作業が多いため、慣れてくると単調に感じることがあります。刺激を求める傾向のあるADHDの方にとっては、退屈に感じる時間もあるかもしれません。

職人さんの指示にすぐ反応しなければならないから気を遣う

現場は時間との勝負であることが多く、職人さんや責任者からの指示は迅速かつ正確に理解し、行動に移す必要があります。ぼーっとしていたり、注意散漫になっていると、周りの迷惑になったり、危険な状態になったり、作業の遅れにつながる可能性があります。また指示をする職人さんは流動的に変わるので、近くにいる人に急にそれまでとは別の仕事を指示されたりすることもあり得ます。焦らなくていいので臨機応変に、機敏に動くことは求められるでしょう。

ちなみに、現場で作業にあたる職人さんは言葉遣いが荒い傾向があるという言説がまことしやかに囁かれているかと思いますが、筆者が体験した現場では常識を逸脱したやり取りは見られませんでした。時代の変化もありますし、現場によって雰囲気はそれぞれ異なるのではないかと思われます。

騒がしい環境

機材の搬入時は、どうしても大きな音が出ることがあります。また、職人さん同士の指示の声なども飛び交うこともあります。聴覚が敏感な方にとっては、これらの音がストレスに感じるかもしれません。ただ四六時中うるさいというよりは、うるさい時間帯と静かな時間帯がそれぞれにある印象です。

現場で特に注意すべきこと

  • フォークリフトの進路は優先しなければならない
  • 共同で物を運ぶときは同僚や自分の手や足が挟まれないように、しっかりと声掛けをする
  • できないことはできないと端的に言う(職人さんは結論を求める)
  • モノ特有の運び方を守る(例えばキャビネットは縦or横向きで転がす、人工芝の上では原則パレットの上でモノを転がす、等々)
  • 現場を走らない(移動は原則徒歩で大丈夫)
  • 職人さんに対して素早く気持ちの良い返事をする

ADHDが働いて困ったこと

私は経験した職場において、次のようなことで”困った”と感じました。

拘束時間が長い(体力や集中力との戦い)

搬入・搬出などのイベント系の作業は、拘束時間が終日に及ぶなど、とても長い傾向があると思います。ゆえに体力のペース配分や、単調な作業を継続することによる集中力の維持が肝要になるでしょう。長時間同じ作業に拘束されることが苦手な人は、短時間の案件を選ぶなど工夫をした方がよいかもしれません。

急な指示変更への対応

現場の状況によっては、直前になって指示が変更されることがあります。臨機応変に対応することが苦手な私にとっては、戸惑う場面もありました。

【リゾートバイト.net】ご応募はこちら>>

機材搬入バイトに向いている人・向いていない人

向いている人

  • 体を動かすことが好きな人
  • 単純作業を苦に感じない人
  • 指示されたことを忠実・迅速に実行できる人
  • エンタメ業界に興味がある人

向いていない人

  • 体力に自信がない人
  • 単調な作業が苦痛な人
  • 急な指示に対応するのがとても苦手な人
  • 騒がしい環境が苦手な人

結論:ADHD傾向の人には向いている可能性が高い?一方で肉体的なタフさや指示理解力が重要

ADHD傾向のある人にとって、機材搬入バイトは対人折衝が少なく、明確な指示のもとで動けるという点でメリットがあると考えられます。また、体を動かすことが好きな方にとっては、良い運動になるでしょう。

一方で、体力的な負担が大きいことや、単調な作業に飽きを感じやすい可能性がある点はデメリットです。また、現場の状況によっては、急な指示変更や騒がしい環境への適応も求められます。

当然のことながらこの仕事も、前回記事の本の仕分けバイトと同様に、個人の特性によって向き不向きが分かれると言えるでしょう。

【リゾートバイト.net】ご応募はこちら>>

筆者のおすすめ度:★★★★☆(5段階中4)

私自身は、わかりやすい指示の下で人間関係の煩わしさが少なく、ADHDの人にとってそれなりに働きやすいバイトなのではないかと感じました。但し現場によって業務内容や雰囲気、その他の環境は異なるため、その点は注意が必要です。

もし、身体を動かすことに抵抗感がなく、指示をしっかりと聞いて行動できるのであれば、一度挑戦してみるのも良いかもしれません。作業に従事する際にはくれぐれも安全第一で、現場の監督者の指示を守るようにしてください。

【リゾートバイト.net】ご応募はこちら>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました